法事法要の基礎知識
施主になったら。法事に呼ばれたら...。知っておきたい!
【法要・法事の基礎知識】
「法要」「法事」とは、故人の冥福を祈り、供養するための仏教行事です。
「法要」とは住職にお経をあげてもらうこと。「法事」とは法要と後席の食事を含めた行事のすべてを指しますが、「家族が亡くなったけど、いつ、どんな法要をしなきゃいけない の?」「どんな準備が必要なの?」「どんな挨拶をするの?」などなど、「初めてのことばかりで全然分からない!」という方も少なくないのでは。
そこで、いざという時に知っておくと便利な法事・法要の基礎知識 をご紹介します!
※ここでは仏教の法事・法要の基本的の例をご紹介しています。 宗教宗派によって異なる場合がありますので、詳しくは菩提寺などにお問合せください。
1. 法事・法要にはどんなものがあるの?
主な法要の時期、種類、内容をご紹介します。
■中陰法要
人は亡くなってから 49 日間現世と来世の間をさまよっていると言われます。 その間に 7 日ごとに追善供養を行い、極楽に行けるようにお経の声を届ける法要が 中陰法要です。
行う時期 | 法要の種類 | 内容 |
---|---|---|
亡くなって7日目 | 初七日法要 | 遺族、親族、友人、知人などが参列し、 僧侶による読経のあと焼香・会食をしま す。近年は葬儀当日に一緒に行うことが 多いようです。 |
亡くなって14日目 | 二七日法要 | 遺族だけで供養します。近年は省略され ることが多いようです。 |
亡くなって21日目 | 三七日法要 | 遺族だけで供養します。近年は省略され ることが多いようです。 |
亡くなって28日目 | 四七日法要 | 遺族だけで供養します。近年は省略され ることが多いようです。 |
亡くなって35日目 | 五七日法要 | 遺族だけで供養します。近年は省略され ることが多いようです。 |
亡くなって42日目 | 六七日法要 | 遺族だけで供養します。近年は省略され ることが多いようです。 |
亡くなって49日目 | 四十九日法要 (七七日法要) |
遺族・親族・友人・知人などが参列し、 僧侶による読経のあと焼香・会食をしま す。この日が忌明けとされ、合わせて納 骨法要を行う場合も多いようです。 |
亡くなって100日目 | 百ヶ日法要 | 遺族だけで供養します。故人を亡くした 悲しみに区切りをつける法要と言われて います。 |
■年忌法要
下記の日程で年忌法要を行います。一周忌・三回忌は四十九日に次ぐ大事な法要で、以降は規模は小さくなりますが、七回忌、十三回忌までは決まった年に法要を行うことが 多いようです。三回忌以降の○回忌法要は「満○-1」年になるのでご注意を。
行う時期 | 法要の種類 | 内容 |
---|---|---|
亡くなって1年目 | 一周忌法要 | 年忌法要の中でも最も重要と言われており、遺族・親族・友人・知人などが参列 し、僧侶の読経の後焼香・会食をします。 |
亡くなって2年目 | 三回忌法要 | 遺族・親族・友人・知人などが参列し、 僧侶の読経の後焼香・会食をします。 |
亡くなって6年目 | 七回忌法要 | 遺族・親族だけで供養するのが一般的です。 |
亡くなって12年目 | 十三回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 |
亡くなって16年目 | 十七回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 |
亡くなって22年目 | 二十三回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 |
亡くなって24年目 | 二十五回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 |
亡くなって26年目 | 二十七回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 |
亡くなって32年目 | 三十三回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。こ こで区切りをつけ、故人の法要を終了す る「弔い上げ」をする場合が多いです。 |
亡くなって36年目 | 三十七回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 |
亡くなって42年目 | 四十三回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 |
亡くなって46年目 | 四十七回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 |
亡くなって49年目 | 五十回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。三 十三回忌以降も年忌法要を続けてきた場 合、ここで区切りをつけ、故人の法要を 終了する「弔い上げ」をします。 |
亡くなって99年目 | 百回忌法要 | 遺族だけで供養するのが一般的です。百 回忌の法要をする方はかなり稀です。 |
2. 法要にはどんな服を着ていけばいい?
●初七日〜四十九日
略式喪服を着用します。 | |
---|---|
男性 | 黒のスーツ、ネクタイ、靴下、黒い靴、白のワイシャツ ※金の時計、ネックレス、ベルトのバックルなど、 光って目立つものは不可 |
女性 | 黒の喪服、黒の靴、黒のバッグ、黒のストッキング ※アクセサリーは結婚指輪、真珠、オニキスのみ |
●一周忌、三回忌
遺族は三回忌まで喪服が基本です。参列者も略式礼服または地味な服装にします。 | |
---|---|
男性 | 遺族は三回忌まで喪服が基本です。参列者も略式礼服または地味な服装に します。 |
女性 | 黒、グレー、濃紺のワンピース、スーツ、アンサンブルなど。 黒の靴、黒のバッグ、黒のストッキング ※アクセサリーは結婚指輪、真珠、オニキスのみ |
●七回忌以降
地味なものであれば平服でも問題ありません。
●お盆・お彼岸の法要
略式喪服や地味な服装。喪服でも問題ありません。
3. 法事・法要にはどんな準備が必要?
●施主の場合
1. 日程を決めましょう。 |
---|
菩提寺に相談して、誰の何回忌の法要かを伝え日時を決めます。霊園や墓地を利用している場合は葬儀の時にお世話になったお寺にご依頼すると良いでしょう。 |
2. 場所を決めましょう。 |
---|
自宅、お寺、ホテルなど。どこで行うのかを決めます。 |
3. お料理を手配しましょう。 |
---|
法要の後の会食(お |
4. 案内状を手配しましょう。 |
---|
親族のみで行う場合は電話での連絡でも良いでしょう。 |
5. 引出物を準備しましょう。 |
---|
遠方からお越しの方もいらっしゃるので重たいものやかさばるものは避けた方が無 難です。
のしの表書きは「粗供養」「志」など。 会食の席を設けない場合は、折詰の料理とお酒の小瓶等を用意し、引出物と一緒にお渡しすることもあります。 |
6. お布施やお供物を用意します。 |
---|
僧侶が会食に同席する場合は、会食の後にお布施、お車代を、僧侶が会食を辞退された場合はお布施、お車代、御膳料を包みます。
金額は御布施が 3 万円程度、御車代が 5000円~1万円程度、御膳料が 5000~1 万円程度が目安ですが、地域やお寺によって異なりますので、お寺に詳しい檀家や親戚の方などに聞くか、お寺に直接相談しても良いでしょう。 表書きは「御布施」にします。 |
7. 墓石・墓地の手配や確認をします。 |
---|
四十九日、一周忌、三回忌などの法要では納骨も同日に行うことがあります。あらか じめ石材店に依頼しておきましょう。
(戒名を彫刻する場合は 1~1 か月半程度要す場合がありますので、早めに手配して おく方と良いでしょう。) |
●参列者の場合
案内状を受け取ったら出来るだけ参列しましょう。どうしても都合がつかない場合はお 詫びの手紙を添え御供物料を現金書留で送るか、お花、果物などを送ると良いでしょう。
【のし袋の書き方】 |
・神式...「御霊串料」、「御神前料」、「御神撰料」など |
・キリスト教式...「お花料」など |
※御供物料はどの宗教でも使えます。 |
4. 当日の主なスケジュールは?
施主は早めに会場に行って、お客様の到着を待ちます。
●法事の流れ
1 僧侶入場
↓
2 施主の挨拶
↓
3 僧侶の読経
↓
4 遺族・親族の焼香
↓
5 参拝者の焼香
↓
6 僧侶の法話
↓
7 お墓参り
↓
8 施主の挨拶
↓
9 会食の席へ移動し会食
↓
10 引出物を渡して解散
※仏式の一般的な法事の流れです。宗教・宗派によって異なる場合があります。5.費用はどれくらいかかるの?
法事の規模や内容によって異なりますが、必要となる費用は下記の通りです。
●会場費、会食費
●住職への御布施、御膳料、御車代
●引出物代
●案内状の印刷代、郵送代
●送迎の車代
6.法要後の施主の挨拶はどんな内容にしたらいい?
決まったものはありませんが、次の内容を盛り込むと良いでしょう。
●法事に参列していただいたお礼
●葬儀のときやその後のご厚誼への感謝
●故人の思い出、近況
●今後もご支援いただくようにお願いし、改めてお礼を述べる。
【例】
【法要後、会食がない場合】 |
---|
本日はお忙しい中、父「〇〇〇〇」の一周忌の法要にお集まりいただきありがとうございました。 おかげさまで法要を無事に終えることができ、父も安心していることと思います。 今後は残されました家族一同、力を合わせて頑張っていく所存ですので、 これからも変わらぬご支援・ご指導を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。 本来であれば皆様と粗宴を囲みながら父を偲びたいところですが、 遠方からお越しの方も多いため本日はこれにてお開きにさせていただきます。 つきましては心ばかりのものをご用意しております。お帰りの際にぜひお持ち帰りください。 本日は誠にありがとうございました。 |
【法要後、会食がある場合】 |
---|
本日はお忙しい中、父「〇〇〇〇」の一周忌の法要にお集まりいただきありがとうございました。 おかげさまで法要を無事に終えることができ、父も安心していることと思います。 今後は残されました家族一同、力を合わせて頑張っていく所存ですので、 これからも変わらぬご支援・ご指導を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。 心ばかりではございますが、別室にてお膳をご用意しております。 お時間の許す限りどうぞごゆっくりとお過ごしください。 本日は誠にありがとうございました。 |