注目の永代供養 清谷寺 霊應塔





永代供養を行っているお寺や霊園の多くは、一定期間経過後、お骨を他の方と一緒に埋葬する「合葬(合祀)墓」に移します。
しかし、永代供養はしてほしいけれど、合葬には抵抗がある…という方も少なくありません。
そんな皆様のご要望にお応えするために、霊應塔では一切合葬をせず、ずっと個別のままで丁寧にご供養しています。



お寺の納骨堂だから、檀家にならないと購入できないのかしら」「お寺づきあいが苦手だし、高額の寄付金を求められたりしないのかしら」とご不安をお持ちの方々、ご安心ください!
霊應塔は宗旨宗派を問わずどなたでもご購入いただけ、檀家になる必要はありません。管理費も不要で、寄付金をお願いすることも一切ありません。
ただし、ご供養は禅宗(臨済宗妙心寺派)のしきたりに則って行ないますので、あらかじめご了承ください。



一般の永代供養は、年数回の合同供養祭のみというところが多いようですが、霊應塔は年2回の合同供養祭のほか、毎月霊應塔の前で読経を行うなど丁寧な供養を行っています。
また「まだお骨が無いけど、元気なうちに納骨先を決めておきたい」という方のために、生前のお申込みも可能です。生前に納骨先を決めておくことは、古来から「寿陵」と呼ばれ、大変縁起が良いこととされているんですよ。



清谷寺は福岡都心部のベッドタウンとして人気を集める糟屋郡久山町の静かな田園地帯にあり、トリアス久山から車でたったの2分、徒歩でも10分ほどと交通アクセスも大変便利です。
鳥のさえずり、風のささやき、そして保育園の子ども達の笑い声が聞こえる、とても明るい環境です。


残数が約150区画となっております!!お早めにご見学ください。
おかげさまでご好評いただき、たくさんの皆様にご見学いただいています。
残数も現在150区画ほどになっておます。
区画は先着順にお選びいただいていますので、
より良い区画をお求めの方はぜひお早めにご見学ください。
生前のご予約も可能です。


霊應山 清谷寺は1300年の歴史を持つ由緒ある古刹です。
日本最古の禅寺として知られる博多・聖福寺の末寺であり、地元・久山町の信仰の支えとなっています。清谷寺の18代目住職である柴田昭道住職は地域の皆様の信頼も厚く、檀家の皆さんはもちろん、様々な方々がお参りやご相談に訪れています。

「霊應塔」は“皆様に心から安心できる供養をご提供したい”という思いのもとで建てた永代供養納骨堂です。建築にあたっては、皆さまのご要望をしっかり聞き取り、「ずっと合葬をしない個別安置」「安心できる低価格」「寺院墓地ならではの丁寧な供養」の3点に徹底的にこだわりました。
まずはぜひご見学いただき、疑問点などもどんどんご質問ください。霊應塔が皆様の供養のお悩みを解決するための一助となりますことを心より願っております。
(柴田 昭道住職)


美しい彫刻が施された気品ある納骨壇が印象的な納骨堂も完備しています。
こちらの納骨堂は入壇がご購入の条件となります。



清谷寺の本堂には、ご本尊である14世紀に作られた銅製の釈迦如来坐像、そしてその左側には木像の一本彫りで作られた地蔵菩薩立像が鎮座されています。また境内にある「観音堂」には平安時代作と言われる十一面観音像や吉祥天女像も安置されています。これらは歴史的な価値も高く、専門家からも注目されており、国立博物館や九州歴史博物館などでも公開されています。


3月 春彼岸
4月8日 花まつり
7月29日 お施餓鬼
9月 秋彼岸
■毎月第3土曜日 19時30分~ 坐禅会


子ども達の健全な育成と地域の児童福祉に貢献するために、清谷寺は「せいこく保育園」を運営しています。
心も体も健やかに育む保育が特徴で、お寺の畑で育てた野菜を収穫したり、本堂でお遊戯会や座禅会を行うなど、仏教の教えを土台にした、子どもの個性をのびのびと伸ばす心の教育を実践しています。



都心からも車でわずか30分の好立地
● 西鉄バス上山田 徒歩1分 ● 福岡都市高速4号粕屋線 粕屋ICから11分

〒811-2502 福岡県糟屋郡久山町大字山田651
Tel: 092-976-0505