よくあるご質問
お墓について
火葬証明書って何?納骨するときにどうして必要なの?詳しく見る
火葬許可証とは、故人の遺体を火葬する許可を証明する書類で、一般的には死亡届を役所に届ける際に火葬許可証の申請も行います。死亡届と申請書が受理されると、火葬許可証が発行されます。
火葬が済むと火葬証明書となり、火葬場が証印または火葬日時などを記載して返却、その後は「埋葬許可証」としての役割を果たすことになります。
納骨のタイミングは?いつしたらいいの?詳しく見る
仏教の場合、49日に納骨を行うのが一般的ですが、その日以外に行っても問題ありません。49日以外では一周忌や百か日法要、そのほか親戚などが参加しやすい休日などに設定される方も多いようです。
自由墓地と規格墓地、どう違うの?詳しく見る
自由墓地とはその名の通り、建てたいお墓を自由に建てることができる墓地のことです。
和型・洋型・デザイン墓などお好きなデザインのお墓を建立する事ができますが、霊園によっては高さ制限などがある場合もあります。他にはない世界に一つだけのお墓が建てられることが自由墓地の魅力です。
一方、規格墓地とは、お墓の形や大きさがあらかじめ決められている墓地のことで、既存のデザインの中から建立するお墓を選びます。デザインを1から考える必要が無く、実際に建っているお墓を見て選ぶことができることが規格墓所の魅力です。
永代使用料って何?永代供養料と似てるけれどどう違うの?詳しく見る
「永代使用料」と「永代供養料」、言葉の響きは似ていますが、実はまったく意味が異なる言葉です。
【永代使用料】「永代使用料」とは「お墓の土地にかかるお金」つまり墓地を取得する際に必要な料金のことを指します。一般に「永代使用料」×「土地の広さ」で計算され、同じ霊園の区画なら広い墓所の方が高くなります。
一方で「永代使用料」は墓地の管理者に対して支払われ、支払いが済むと墓地の使用許可証が発行されます。
勘違いされる方もいますが、永代使用料とはあくまで「使用権」であり、「所有権」ではありません。墓地の所有者は霊園やお寺になりますので、将来お墓が不要になったとしても、他の人に貸したり譲ったりすることは出来ません。
【永代供養料】永代供養料とは、お墓の後継者がいない場合や遠方に住んでいるなどの理由でお墓の管理が出来ない場合などに、遺骨を永代にわたってご供養してもらうための費用となります。
一言で永代供養といってもその内容は霊園・寺院によって様々です。ご見学の際にお尋ねください。
お墓を買ったあと、その土地を他の人に売ったり譲ったりしてもいいの?詳しく見る
「※永代使用料って何?永代供養料と似てるけれどどう違うの?」の項目で説明したように、お墓の土地はあくまで「使用権」であり、お墓の土地が自分のものになるわけではありません。ですからお墓を使わなくなったからといって誰かに譲ったり売ったりすることは出来ません。お墓を使用しない場合はお墓じまいをして、管理者に土地を返還することになります。
お墓を建てる際の石材店選びのポイントは?詳しく見る
お墓を建てる場合は石材店に依頼することになります。石材店とは補修や納骨・法要など、お墓を建てたあともお付き合いが続きますので、心から信頼できる会社を選ぶことが大切です。
石材店選びのチェックポイントは下記のようになります。
【チェックポイント】
- 歴史・実績があり、地域に信頼されているか
- 自社工場を持っているか
- いろんな墓地の指定石材店になっているか
- 会社の雰囲気が良く、営業スタッフが親切か。
- どんなお墓を建立しているか
- お墓の建立に保証がついているか
- 見積書や図面などを無料で提示してくれるか
- 耐震施工をしているか
- スタッフが墓石ディレクターなどの資格を持っているか
誰も亡くなってない段階でお墓を建てたら縁起が悪くないですか?詳しく見る
生前墓は「寿陵」とも呼ばれ長寿と家族繁栄を招くとされ、古来より生前にお墓を建てることは珍しくありませんでした。現在においても約6割以上の方が生きているうちに自分自身でお墓を建てています。
生前にお墓を建てることは「節税対策」「子どもに負担をかけない」「自分の好きなお墓を購入できる」などのメリットがあり、また、お墓に眠る本人とお墓参りするご家族それぞれの意見を聞きながら、両者ともに納得できるお墓を建てられることも魅力の一つです。
お墓の生前購入は税金対策になると聞きました。詳しく見る
お墓は「祭祀財産」として相続することができます。祭祀財産は一般の財産と異なり非課税財産としてみなされますので、相続税の対象とはなりません。一方で、お墓の購入代として現金を遺した場合、相続税の対象となってしまいますので、遺したお金から税金分が差し引かれてしまうのです。
そのため、生前にお墓を購入することは節税となります。ちなみに納骨堂や仏壇、位牌も「祭祀財産」となります。
両親の遺骨を兄弟で分けて納めることは出来ますか?詳しく見る
可能です。「分骨(ぶんこつ)」と呼ばれます。分骨する際には「分骨証明書」を発行してもらい、分骨先の墓地管理者に提出しなければなりません。手元供養として自宅に置く場合などは、特に手続きは必要ありませんが、手元供養の管理者が亡くなったあとお墓などに埋葬する予定であれば、きちんとした手続きを踏んでおいた方が良いでしょう。
【火葬場で分骨する場合】
- 1.火葬場管理者に「分骨用の証明書」を発行してもらう
- 2.火葬場で骨壷に分骨してもらう(骨壷は前もって準備)
- 3.納骨
【すでにお墓に埋葬している骨壺から一部を分骨する場合】
- 1.墓地の管理者に「分骨用の証明書」を発行してもらう
- 2.遺骨を取り出す
- 3.分骨先の墓地管理者に「分骨用の証明書」を提出
- 4.納骨(骨壺は前もって準備)
分骨であっても、お骨は勝手に埋葬できません。必ず埋葬に関する許可証が必要になります。
お墓を継承するのは長男?継ぎたくない場合はどうするの?詳しく見る
民法897条1項に「祭祀財産である系譜、祭具、墳墓の所有権は、祭祀承継者が承継する」と規定されています。したがって「お墓の名義人から祭祀の承継者として指名された人がお墓を継承する」ことになります。
つまり、お墓を継承するのは、お墓の名義人から指名された人なら誰でも良いということになりますが、一般的に長男が承継者となることが多いようです。
祭祀承継者に選ばれると、それを拒否することはできませんが、継承後に受け継いだ祭祀財産を処分することは出来ます。しかし、余計なトラブルを回避するためにも故人の生前に継ぎたくないという意志を伝えておく方が良いでしょう。
お寺の墓地から霊園のお墓に移すことは出来る?詳しく見る
可能です。まずご遺骨を埋葬するための新しい墓所を探し、役所に改葬許可証を発行してもらいます。その後寺院墓地のお墓からご遺骨を取り出して墓じまいし、霊園のお墓に埋葬します。
しかし、お寺の住職にいきなり「今度お墓じまいしてご遺骨を移します」と伝えてしまっては感情的にこじれてしまうことになりかねません。場合によっては離檀料などを請求される場合もあります。
まずは住職にお墓じまいをしたい旨を相談し、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝えて、お互いに気持ちよく改葬(お墓の引越し)が出来るように心を尽くしましょう。
数か所に分散しているお墓を一つにまとめることは出来る?詳しく見る
数か所あるお墓の管理が難しくなったため、「墓じまい」をして一つのお墓にまとめる方が近年増えています。しかし、ご遺骨を勝手に取り出して他の墓所に移すことは違法です。ご遺骨にも「住民票」のようなものがあり、ご遺骨を移動させる場合は役所などで「改葬」の手続きが必要となります。
改葬先の埋葬可能容量などもあらかじめ調べておきましょう。入りきれない場合は再火葬や粉骨などの方法でご遺骨の容量を減らすことも可能です。
自分がデザインしたお墓を建てることは出来る?詳しく見る
お墓には「自由墓所」と「規格墓所」があり、自由墓所の場合は自分が思い描く理想のデザインのお墓を建てることが出来ます。しかし、施設や区画によってはお墓の高さの制限があったり、物理的に難しい場合もあります。まずは石材店に「このようなお墓を建てたい」と伝え、相談してみましょう。デザイン、石種、工法など様々な角度から、お墓のプロとしての視点でアドバイスや提案をしてくれるはずです。
公営の霊園の方が安くお墓が建てられるの?詳しく見る
単純にそうとは言いきれません。
公営霊園は一般に、民間霊園より永代使用料(土地代)や管理費が安価に設定されています。
また指定石材店制度も無いため、いくつかの業者から建立費用について見積もりを取り、より安価な業者を選ぶことも出来ます。
しかし、墓所が広めに設定されているところも多く、大きめの墓石や外柵が必要となり、結果建立費用が高くなる場合もあります。また、公営霊園は比較的立派なお墓が多く、見劣りしないようにしたら民間霊園で建てるより高額になってしまったという方もいます。
他にも民間霊園は「一年中いつでも好きな時期に購入できる」「施設・設備が充実している」「規格墓など様々なデザインのお墓から選べる」などの魅力があります。
公営霊園、民間霊園それぞれのメリット、デメリットを理解した上で、納得できる墓所を選びましょう。
樹木葬について
樹木葬は木の根元に遺骨を撒くの?詳しく見る
樹木葬という名称で呼ばれていますが、お墓、納骨堂などと同じく「お墓」です。 ですので、遺骨を地表に撒く、ということはありません。
ご遺骨の納め方は様々ですが、骨壷ごと納めるタイプ、お骨を布に包んで地中に埋葬するタイプ、他の方のご遺骨と一緒に合葬するタイプなどが一般的です。
樹木葬にしたあとにご遺骨を引っ越したり分骨したり出来ますか?詳しく見る
樹木葬の埋葬方法は、「納骨室に骨壺ごと埋葬」「木綿などの布に包んで地中に埋葬」「合葬墓に他の方のご遺骨と一緒に埋葬」などがあり、骨壺ごと埋葬する以外はご遺骨を取り出すことは出来なくなります。
よって、ご遺骨の引越しや分骨も出来ません。
個別の骨壺で安置されている場合も、一定期間を過ぎると合葬墓に移され、ご遺骨を取り出すことが出来なくなることが少なくありません。契約の際に詳しく説明を聞いておくことが大切です。
樹木葬墓地なのに石の石塔が並んでるのはどうして?詳しく見る
樹木葬は従来は石塔の代わりに樹木を墓標にする、いわゆる自然葬と呼ばれるお墓の一つでしたが、近年ではシンボルツリーや花壇などを配した公園のような墓所にコンパクトな石の墓碑を設置し、その下に納骨室を設置する「公園型樹木葬」が大半を占めています。樹木葬という名称でも形態や埋葬方法は様々ですので、必ず見学して確認しましょう。
樹木葬はすべて永代供養なの?家族で継承することはできないの?詳しく見る
樹木葬の多くが継承型ではなく一人用やご夫婦用などの1代限りのお墓で、そのほとんどがお墓の後継者がいなくなったあとも霊園が代わりに管理・供養を行う“永代供養付き”です。
しかし、通常のお墓のように、墓石の下に納骨室を設置し、継承できる樹木葬墓地もあります。継承を希望される場合は見学時に確認しましょう。
樹木葬は「お墓」とは違うの?詳しく見る
樹木葬はお墓の種類のひとつです。樹木葬といってもいろいろな形態のものがあり、墓石の代わりに樹木をシンボルにするタイプの樹木葬、シンボルツリーの周りに小さめの墓石を配して埋葬する庭園風の樹木葬、樹木ではなく草花や芝生で彩られたガーデン風の樹木葬などがあります。
永代供養について
永代供養ってそもそもどういう意味?詳しく見る
永代供養(えいたいくよう)とは、遺族などに代わって、霊園や寺院がご遺骨を管理・供養する埋葬方法のことを指します。将来、何らかの事情でお墓の管理が出来なくなったり、お参りする人が途絶えたりしても、無縁墓になることがなく管理・ご供養をしてもらえるのため、少子化・核家族化が進む今、多くの方に選ばれています。
永代供養にしたいけれど、菩提寺が無い時はどうするの?詳しく見る
永代供養墓や永代供養納骨堂の場合、檀家で無くても利用できることが多く、その多くが新たに檀家になることなく利用できます。また、霊園で永代供養制度を採用しているところもあります。
永代供養の場合、最終的にご遺骨は合葬されるの?詳しく見る
永代供養には「①ずっと個別の墓所で供養してもらえるタイプ」「②最初は個別の墓所に安置し、一定期間経過後に合葬墓に移されるタイプ」「③最初から合葬墓に埋葬するタイプ」の3種類の埋葬方法があります。
②の場合でも個別安置期間は施設によって様々です。気になる場合は、見学の際に必ず確認しましょう。
永代供養=永久にご供養してもらえることを指すの?詳しく見る
永代供養とはお墓や納骨堂の管理者の代わりに、お寺の住職や霊園の管理者が永代にわたって管理・供養する制度ですが、永久に骨壺のままご供養できるわけでなく、多くの場合一定の供養期間が終わると、同じ墓地・霊園などに設置された合祀墓に移されます。
合祀墓に移された後は霊園やお寺が続く限りご供養していただけますが、ご遺骨を取り出すことは出来なくなります。
「檀家」とは?檀家にならないと永代供養はしてもらえないの?詳しく見る
“檀家になる”とは、お寺の維持管理のためにお寺に所属することを意味し、浄土真宗の場合は「門徒」と呼びます。 お寺の墓地や納骨堂は檀家でなければ利用することが出来ない所が多いよう、永代供養墓や永代供養納骨堂、永代供養塔などの場合は檀家にならなくても利用できることもあります。
納骨堂について
骨壺の数が増えて、納骨堂に入り切れなくなった…。詳しく見る
納骨壇は収蔵数があらかじめ決められているため、ご先祖様のご遺骨がいっぱいで新しい骨壷が入りきれないこともあります。 その場合は、一定期間が経過しているお骨については合祀墓など移してもらったり、小さな骨壷に分骨して納めていくなどの方法が取れないかを住職に相談してみましょう。 粉骨したり再火葬してご遺骨のかさを減らす方法もありますので、対応している石材店などに聞いてみるのも良いでしょう。
お墓と納骨堂はどちらがいい?詳しく見る
お墓と納骨堂、どちらにもメリット・デメリットがあります。
お墓の良さは、住宅に例えれば「一戸建て」であり、自分が好きな石種・色、デザインなどを選ぶことができることです。故人の終の棲家として故人の人生を表現したり、「家族のお墓」として継承していくこともできます。また周囲を気にすることなく、自然を感じながら、ご家族でゆったりとお参りができることもメリットのひとつです。
一方で納骨堂の良さは、屋内なので天気や気候に左右されることなくお参りができ、また骨壺も汚れたり破損するなどの心配が無く保管ができることです。
お墓のように掃除の手間がかからず、お参りの負担が少なくなります。
どちらが良い、悪いではなく、ご自身やご家族がどちらの方が向いているのかで決めると良いでしょう。
納骨堂でも永代供養をしてもらえる?詳しく見る
一般に、納骨堂はお墓同様継承型になっており 年間管理費なども必要となります。
しかし、近年、納骨堂の継承者がいないことでお悩みの方も増えており、現在の納骨壇で一定期間永代供養をしてもらったり、納骨堂の一角に永代供養納骨壇を設置しているところも増えています。 永代供養を望むのか、従来の継承型の納骨堂がいいのか、ご家族やお寺としっかり話し合うことが大切です。
納骨堂を利用したいけど、檀家になると寄付金などが大変ですか?詳しく見る
お寺の納骨堂を利用する際、多くの場合は檀家になることが条件となります。
檀家になると「手厚い供養が受けられる」「仏事に関しても相談できる」などのメリットがありますが、入檀料やお布施、寺の修繕や改修などの際に寄付金を求められることもあります。しかしその金額は寺院によって異なりますし、お布施や寄付金を求めないお寺もあります。気になる場合は入檀前に住職や檀家の代表である檀家総代に問い合わせてみましょう。