- 福岡お墓探し総合案内|おすすめの樹木葬・永代供養・霊園を紹介|アノヨコノヨ
- お墓のお役立ち記事
- 納骨について
- 福岡で納骨するなら。納骨の時期、費用、納骨する場所など徹底解説。
福岡で納骨するなら。納骨の時期、費用、納骨する場所など徹底解説。
納骨のタイミング、かかる費用、準備する物など。知っておきたい納骨の基礎知識。
お墓や納骨堂を購入したあと必ず行うのがこの「納骨」です。
納骨とはその名の通り、骨壺など入れたご遺骨をお墓や納骨堂に埋葬することを言いますが、もちろん、好きなところにどこでも納めていいわけではありません。
また地域や宗教によっても埋葬方法は様々です。ここでは意外と知らない納骨について徹底解説します。
■納骨はいつするの?タイミングは?
仏教の場合、四十九日の法要のあとに納骨を行うことが一般的ですが、実は「必ずその日に納骨しなければいけない」という決まりはありません。
また「墓地埋葬等に関する法律」にも納骨時期に関する規定は記されていません。
先祖代々のお墓や納骨堂をお持ちの方はすぐにでも納骨ができますが、新しくお墓や納骨堂を購入する場合は準備が間に合わないこともあります。
また気持ちの面からも「しばらくはご遺骨をそばに置いておきたい」と考える方もいます。そして、そうしたご遺族の思いは決して悪いことではありません。
納得がいくまでご遺骨を安置し、気持ちが落ち着いたら百箇日や一周忌などに納骨をする方も多いようです。
ここでは宗教別の納骨の目安の日程をまとめました。あくまでも目安ですので、ご参考にされてください。
【仏教の場合】
仏教では一般に弔い明けと呼ばれる四十九日法要のあとに納骨式も行なわれます。
【キリスト教の場合】
カトリックでは7日目に行われる追悼ミサの翌日、またはその1か月後に納骨します。
プロテスタント各派では1か月後の召天記念日に納骨します。
【神道の場合】
亡くなって50日目の「五十日祭」と同時に納骨を行うことが多いようです。
■納骨する場所は?
【お墓】
ご遺骨を納める場所の代表はやはり「お墓」ではないでしょうか。
お墓の納骨室(カロート)は一般に名前などを彫刻する石の下に設置されています。
構造はお墓によって異なりますが、大きく「地下式」と「地上式」に分けられます。
●地下式納骨室(地下カロート)
地下に納骨室を設置するタイプで、昔ながらのお墓の場合はほとんどがこの「地下式」の納骨室になります。
土を掘って作った地下の納骨室に骨壺のまま埋葬しますので、お墓全体が高くなりすぎず安定感があることが特徴です。
半面で水が溜まりやすい、骨壺が汚れやすい、納骨が自分たちでは難しいなどのデメリットもあります。
●地上式納骨室(丘カロート)
地上に位置する部分に納骨室を設置するタイプで「丘カロート」とも呼ばれます。
納骨室が地上にあるため納骨室内が汚れにくく、納骨も親族だけで行うことができるため、新しくお墓を建立する方の多くが地上型納骨室を選んでいます。
その構造は大きく「一段式カロート」「二段式カロート」に分けられ、「一段式」は一部屋の平たい空間に骨壺を収納するタイプ、二段式はカロートを棚で区切り二段構造にしたタイプです。
二段式の場合は上下に収納できるので収納量が多く、扉は観音式になっていてかんぬきや鍵などを設置したものも多いようです。
納骨室を地上に設置するためにお墓全体の高さが高くなり、高さ制限があるところでは墓標のサイズが限られたり、墓掃除が大変な場合もあります。
しかしその分堂々とした風格のあるお墓を建てることができます。
【納骨堂】
屋内に設置された納骨スペースにご遺骨を納める納骨方法で、堂内に設置された納骨壇にはロッカー式、仏壇式、棚式、墓石式、自動搬送式、合葬式など様々なタイプがあります。
納骨方法は納骨壇の中に骨壺ごと納めるだけですので、自分たちで行うことができます。
また時々骨壺を確認することもできます。
お墓の掃除や草むしりなどが必要なく、骨壺が汚れる心配もありません。
しかしお墓に比べて納骨数が少なめなところが多く、入りきれない骨壺を棚の上に置いている古い納骨堂などもあります。
また納骨壇が老朽化した場合再購入の必要があるなどのデメリットもあります。
【合祀(合葬)墓】
合祀(合葬)とは他の人たちと一緒に納骨室を共同使用することを言い、合祀(ごうし)墓または合葬(がっそう)墓と呼びます。
ご遺骨は骨壺から取り出してそのまま、またはさらし布などに入れて他の方のご遺骨と一緒に埋葬します。
一つの納骨室にいろいろな人のご遺骨を納めるため個別の納骨室がなく、その分安価ですが、他の方のご遺骨と混ざってしまうため、一度合祀(合葬)すると二度と取り出すことは出来ないので注意が必要です。
【樹木葬】
近年話題を集めている樹木葬への納骨は、樹木を墓標にしてご遺骨を土に埋葬する方法、シンボルツリーの周りに小さめの墓石を置き、土の中に設置した納骨室に埋葬する方法、通常のお墓同様、地上に納骨室を設置する方法などがあります。
また、土の中に設けられた合同の納骨室に他の人と一緒に埋葬する「合葬タイプ」の樹木葬もあります。
個別埋葬であっても、樹木葬の多くが個別埋葬期間が決められており、一定期間経過後にご遺骨を合祀(合葬)墓に移します。
個別埋葬期間は施設によって様々で、ずっと合葬せずに個別のお墓のままご供養する樹木葬もあります。
見学時に確認してください。
■納骨までにどのような準備が必要?
納骨はお墓や納骨堂などがあればいつでも行うことができますが、一般に四十九日法要が終わったあと納骨式を執り行って納めることが多いようです。
ここでは納骨式に向けて準備しておくべき事柄について説明しましょう。
1.お墓や納骨堂など、ご遺骨を納める場所を準備します。
納骨式までにお墓や納骨堂など納骨先を決めておかなければなりません。
故人の希望や骨壺の収容数、予算などを鑑み、家族と相談したうえで、資料を取り寄せたり、お寺や霊園等に見学に行くなどしましょう。
今はインターネットでもお墓や納骨堂の情報を得ることができます。
購入の際は、納骨までに建立が間に合うか、間に合わない場合はいつまでに建立が可能かなども確認し、お墓や納骨堂の開眼法要(魂入れ)を行う手配も行いましょう。
2.ご納骨の日程を決めます。
お寺と相談し、納骨法要の日程を決めていきます。四十九日当日が休日でない場合は、四十九日後一番近い休日に設定する場合が多いようです。
まずはどなたに参列してもらうのか決めたうえで、参列者が集まりやすい日時に決めましょう。
3.お寺に納骨と法要を行う旨を連絡します
納骨式の日程が正式に決まったらお寺や神社などに連絡し、読経などを依頼します。
菩提寺がある場合は葬儀の後に四十九日法要の打合せをしていることも多いようですが、お付き合いのあるお寺がない方は、お墓や納骨堂を購入した霊園や石材店などに聞いてみると手配をしてくれることも多いです。
4,石材店に納骨作業や戒名彫刻などを依頼する
地下式の納骨室(カロート)の場合は納骨室を自分たちで開けられない場合が多く、石材店などの業者に納骨を依頼することになります。
一般にお墓を建立した石材店などに事前に電話をして納骨を依頼しますが、分からない場合は別の石材店でも構いません。
その際、納骨料として15000円程度が必要となります。
また、墓石に戒名などの彫刻をする場合も早めに連絡しましょう。
彫刻はすぐできるものではなく、書体の打合せや戒名の確認なども必要となり、ある程度の日数を要します。
納骨までに彫刻を間に合わせたい場合はできるだけ余裕を持って依頼をし、納骨式までに間に合うかどうかを確認しましょう。
その他、墓標の裏側に建立者名などが赤色で入っていることがあります。
建立者が亡くなった場合はその赤文字を黒文字に変えますので、そちらの依頼も忘れずに行いましょう。
3,納骨に必要な書類を準備する
遺骨を埋葬する際には、「遺骨埋葬許可証」と「墓地使用許可証(または受入許可証)」が必要となります。
火葬をする際に役所で発行してもらった「火葬許可証」に、火葬場で押印してもらったものが「遺骨埋葬許可証」です。
この遺骨埋葬許可証は火葬場で収骨する際に、骨壺を入れた箱の中に一緒に入れられていることが多いようです。
当日は気が動転していて覚えていないという方もいます。もし見当たらない場合はこちらを確認してみてください。
4,納骨式について参列者に連絡する
納骨式の日程や内容が決まったら、参列予定の方に連絡をしましょう。
近親者には日程を決める前にある程度相談をしますが、生前、故人と親しかった方々などが参列される場合は、確定した日程を連絡するとよいでしょう。
案内する人数が多い場合は案内状を送ります。
法要後に会食の席などを設ける場合は人数確認が必要ですので、返信用官製ハガキを同封しましょう。
5,会食やお供え、返礼品などを準備する
お供えや花などについても準備が必要です。当日までに準備をしておきましょう。
また一般に納骨式後には参列者を招いて会食が行われます。
食事の場を設ける場合は、会場の予約や料理の注文も必要となります。
四十九日法要と納骨法要を一緒に行う場合はお布施も必要となりますので、忘れずに準備しましょう。
■納骨にかかるお値段、費用は?
●僧侶へのお布施
「納骨式」のお布施の相場は地域やお寺などによって異なりますが、3万円~5万円程度、高額でも10万円程度と言われています。
墓地まで来てもらう場合はお車代として別途5,000円~10,000円程度用意します。
また、会食にお招きし辞退された場合は御膳料として5,000円~10,000円程度を渡すことが多いようです。
●納骨式のお供えなど
納骨式の際、線香やロウソク、お供え物などを用意します。費用は5千円~1万円程度を用意すれば良いでしょう。
●会食代
四十九日法要、納骨法要の後は会食の場を設けるのが一般的です。ご用意する料理によって費用は異なりますが、3,000円~10,000円×参加人数の計算で用意が必要です。
●御塔婆供養料
宗派によっては卒塔婆が必要な場合もあり、供養料の相場は3,000円ほどです。金額は寺院によって異なりますので、事前に確認してください。
■納骨式当日の流れは
※当日持参するもの(出発前に確認しましょう)
●ご遺骨
●埋葬許可証
●墓地・納骨堂の利用許可書(※不要な場合もあります)
●お布施、お車代、御膳料、御塔婆供養料など
●数珠
●お供物(お花、果物、線香、ろうそく等 )
①ご遺族代表のあいさつ
↓
②納骨
↓
③読経と焼香
↓
④お供え
↓
⑤お布施を渡す
↓
⑥会食
↓
⑦ご遺族代表のあいさつ